2010年02月13日
淡路島メバルFishing大会に参加するぜ
今月27日(土)に開催される『第8回淡路島メバルFishing大会』に今年も参加するぜ。
といっても、第6回からの参加なんで、まだ3回目のエントリーなんですが(笑)
しかも、過去2回ともカス(爆)
今年は、連れの予定が厳しいので単独参加になりますが、検量へのエントリーが出来るメバルを持ち込みたいなぁと思っています。
しかし、この時期昨年を除いて、毎年大荒れになるこの大会。。単独参加のおいらに入賞の目はあるのか!?(笑)
昨年から始まった団体エントリーは今年は40組くらいあるとのことなので(とすると参加者は最低でも120名以上・・)、去年実績を出してるチームに付いて行き、寄らば大樹の陰+漁夫の利を得るという超セコイ作戦に出るか、自分の行きたい場所で適当に釣るか。。
昨年はランガンで失敗しているのである程度場所を絞っていこうかと考えてはいるので、後者かなぁ。
大会の後、ガッツ戦隊祭もあるだろうから(たぶん)そのときウダウダすればいいかなぁと。また、今年は関西圏よりも活動が盛んなガッツ戦隊九州の方々も6名この大会に参加されるということなので楽しみです(笑)気をつけてお越しください。
がんばって20UP*2本釣って入賞狙うか(爆)
といっても、第6回からの参加なんで、まだ3回目のエントリーなんですが(笑)
しかも、過去2回ともカス(爆)
今年は、連れの予定が厳しいので単独参加になりますが、検量へのエントリーが出来るメバルを持ち込みたいなぁと思っています。
しかし、この時期昨年を除いて、毎年大荒れになるこの大会。。単独参加のおいらに入賞の目はあるのか!?(笑)
昨年から始まった団体エントリーは今年は40組くらいあるとのことなので(とすると参加者は最低でも120名以上・・)、去年実績を出してるチームに付いて行き、寄らば大樹の陰+漁夫の利を得るという超セコイ作戦に出るか、自分の行きたい場所で適当に釣るか。。
昨年はランガンで失敗しているのである程度場所を絞っていこうかと考えてはいるので、後者かなぁ。
大会の後、ガッツ戦隊祭もあるだろうから(たぶん)そのときウダウダすればいいかなぁと。また、今年は関西圏よりも活動が盛んなガッツ戦隊九州の方々も6名この大会に参加されるということなので楽しみです(笑)気をつけてお越しください。
がんばって20UP*2本釣って入賞狙うか(爆)
2010年02月10日
何故か手羽先食いたい
何となく、手羽先が食べたいなぁとふと思った夜。
名古屋にある「世界の山ちゃん」風手羽先のレシピが乗ってるとこがあったので勝手にURLを貼ってみました。
今度奥さんに作ってもらおう(笑
http://m.cookpad.com/recipe/421434?uid=c10Sty5itmjs3gb3
因みに、世界の山ちゃんはチェーン店だけど手羽先はほんと旨いよねぇ。
そして名古屋の人は手羽先を食うのが上手い(爆 最初見た時感動した(笑
名古屋にある「世界の山ちゃん」風手羽先のレシピが乗ってるとこがあったので勝手にURLを貼ってみました。
今度奥さんに作ってもらおう(笑
http://m.cookpad.com/recipe/421434?uid=c10Sty5itmjs3gb3
因みに、世界の山ちゃんはチェーン店だけど手羽先はほんと旨いよねぇ。
そして名古屋の人は手羽先を食うのが上手い(爆 最初見た時感動した(笑
Posted by ksaku at
00:03
│Comments(2)
2010年02月03日
ロッドバランス
ロッドバランスが悪いとよく疲れやすいとかいいますよね。ネタもないんで、なんとなくふと思ったことなどを。。
自分が今使っているメバルロッドは、相変わらずダイワのST-RF682X,メジャークラフトAR-T862Mの2本なんですけど、最近ロッドバランスが少し気になったので書いてみました。
ST-RF682Xのリール(セルテート2506)を付けたときの全体の支点は丁度リールフットに指をかけた時に人差し指のところに来ます。

こんな感じのところ。ここだとバランス的にリールを変えても持ち重りしませんでした。

因みに、セルテート、ルビアス、カルディアKIX(全部2500番)、2000番のプロシューターでも感覚的には持ち重りはそんなに感じませんでした。
一方、AR-T862Mはというと、ロッドの支点は、こんなところ。

リールフットの外側をもった時に、人差し指のところに支点が来ます。

ST-RF682Xと同じように持つと竿先が前に傾きます。先重りになり、持ち重りがしてくる感じです。これは、同じようにリールを変えてもバランスは変わりませんでしたが、どちらかというと多少重いリールを付けたほうが持ち重りが少しだけマシになる感じがしました。
竿を並べてみました。

グリップの長さも竿のバランスも違うので一概には言えないかもですが、リールをセットしたときにバランスが良いのはダイワのほうなんで、AR-T862Mには、グリップエンドにバランサーを出来れば追加したほうがおいら的に使いやすくなるのかなぁ~とふと思ったのでした。または、セパレートグリップにしないとか。
そうすることで、ほんとに疲れ方が変わってくるのとかも試してみたいなぁ~と思うのでした。なんかイマイチAR-T862Mは愛着がわかないというか、所有感が満たされない竿なんですが、こういうバランスの悪さとかも満たされない要因として起因するのかなぁ。
竿の所有欲ポジション的には、ガッツ鱒レンジャー4f総巻オレンジと同等だったりして(笑)
おわり
自分が今使っているメバルロッドは、相変わらずダイワのST-RF682X,メジャークラフトAR-T862Mの2本なんですけど、最近ロッドバランスが少し気になったので書いてみました。
ST-RF682Xのリール(セルテート2506)を付けたときの全体の支点は丁度リールフットに指をかけた時に人差し指のところに来ます。

こんな感じのところ。ここだとバランス的にリールを変えても持ち重りしませんでした。

因みに、セルテート、ルビアス、カルディアKIX(全部2500番)、2000番のプロシューターでも感覚的には持ち重りはそんなに感じませんでした。
一方、AR-T862Mはというと、ロッドの支点は、こんなところ。

リールフットの外側をもった時に、人差し指のところに支点が来ます。

ST-RF682Xと同じように持つと竿先が前に傾きます。先重りになり、持ち重りがしてくる感じです。これは、同じようにリールを変えてもバランスは変わりませんでしたが、どちらかというと多少重いリールを付けたほうが持ち重りが少しだけマシになる感じがしました。
竿を並べてみました。

グリップの長さも竿のバランスも違うので一概には言えないかもですが、リールをセットしたときにバランスが良いのはダイワのほうなんで、AR-T862Mには、グリップエンドにバランサーを出来れば追加したほうがおいら的に使いやすくなるのかなぁ~とふと思ったのでした。または、セパレートグリップにしないとか。
そうすることで、ほんとに疲れ方が変わってくるのとかも試してみたいなぁ~と思うのでした。なんかイマイチAR-T862Mは愛着がわかないというか、所有感が満たされない竿なんですが、こういうバランスの悪さとかも満たされない要因として起因するのかなぁ。
竿の所有欲ポジション的には、ガッツ鱒レンジャー4f総巻オレンジと同等だったりして(笑)
おわり