2010年05月30日
シャクリの練習 in 明石某所其の2
今日も、夜7時過ぎから10時半くらいまで明石某所へシャクリの練習に行って来ました。
携帯のカメラだと綺麗に写らないねぇ。

今日も大潮、10時過ぎまで上げてます。。潮ぶっ飛びで厳しい~。
昨日の場所から少しずれたところでシャクリ開始します。
やはり、この場所はアマモの群生地になっています。もう少し底を這わすと、ホンダワラに変わるポイントがあります。もう少し地形的変化が大きかったら、間違いなく産卵の親イカが溜まるはずなんですけどね~。
まずは、昨日に引き続き、特攻隊長エギ王QLIVE3.5号の派手ピンクから出撃。
底を這わすとアマモに炸裂しまくります。
色々してみるが全くあたり無い。う~ん、やはり、まだ厳しいのかな。しかし今日は16.8度で微妙に水温は上がっています。
まぁまだ厳しいのは十分承知の上での出撃なんでいいんですけどね(笑)
いくつかエギの種類を変えてみますが、てんで駄目状態。
『カスこそ漢のロマン』
ふふふ、カス決定!
いったいシャクリの練習はいつまで続くのでしょうか(爆
携帯のカメラだと綺麗に写らないねぇ。

今日も大潮、10時過ぎまで上げてます。。潮ぶっ飛びで厳しい~。
昨日の場所から少しずれたところでシャクリ開始します。
やはり、この場所はアマモの群生地になっています。もう少し底を這わすと、ホンダワラに変わるポイントがあります。もう少し地形的変化が大きかったら、間違いなく産卵の親イカが溜まるはずなんですけどね~。
まずは、昨日に引き続き、特攻隊長エギ王QLIVE3.5号の派手ピンクから出撃。
底を這わすとアマモに炸裂しまくります。
色々してみるが全くあたり無い。う~ん、やはり、まだ厳しいのかな。しかし今日は16.8度で微妙に水温は上がっています。
まぁまだ厳しいのは十分承知の上での出撃なんでいいんですけどね(笑)
いくつかエギの種類を変えてみますが、てんで駄目状態。
『カスこそ漢のロマン』
ふふふ、カス決定!
いったいシャクリの練習はいつまで続くのでしょうか(爆

2010年05月30日
買い足してみた
昨日、エギ王Qを2本殉職させたので、取り合えず買い物に行ったついでに買ってみました。
といっても釣具屋でではなく、某靴のヒ○キという店でなんですけど(笑)
行ってみると、エギ王Q3.5号が色は極端に少ないけど、475円(税込み498円)で売ってました。
取り合えず5本追加(笑)
いやぁ~、安い。もう少し色があれば良いんですが、、まぁそこは我慢するか。

オレンジとピンク系だけですが。。リアルカラーや、青系はイラネって感じなんで、これだけ。
他の店でも、もっと安くならないかなぁ~と期待するおいらでした。
おわり。
といっても釣具屋でではなく、某靴のヒ○キという店でなんですけど(笑)
行ってみると、エギ王Q3.5号が色は極端に少ないけど、475円(税込み498円)で売ってました。
取り合えず5本追加(笑)
いやぁ~、安い。もう少し色があれば良いんですが、、まぁそこは我慢するか。

オレンジとピンク系だけですが。。リアルカラーや、青系はイラネって感じなんで、これだけ。
他の店でも、もっと安くならないかなぁ~と期待するおいらでした。
おわり。
2010年05月29日
シャクリの練習 in 明石某所其の1
昨日の晩10時過ぎから0時過ぎまで明石某所へシャクリの練習へ行って来ました。
大潮の満潮から暫くすると下げのタイミング。
水温16.7度。。。
この場所では、まだ釣れないだろうなぁという水温ですが、行ってみなければ分かりません(と、嘯く)。
現場に着くと、恐らくムギイカ狙いと思われる人が数人。しかし、全くつれていない感じ。
まずは、既に新製品でありながら特攻隊長となりかけているエギ王QLIVE3.5号ピンクの派手目カラーで探ります。
しかし、まぁ相変わらずしゃくり辛いエギです、おいら的に。

例年なら、生えてるはずのアマモも引っかかってきません。海には、切れたアマモが漂っているのでもう少しずれたところには生えてるんでしょう。
だいたいのめぼしはついてるので次回はそこを攻めることにして、今回は今の場所でやってみます。
しかし、全くあたりも無いのでエギをQ速3.5号マーブルアジカラーにチェンジ。
このタイミングで潮の流れは、下げ始め・・・・、どんどん速くなります(苦笑
で、底をバックドリフト気味にテンションをかけながら流していきます。
暫く流してると、違和感。
取り合えずあわせると、グニューと重たい感じがするので、タコかな?と一瞬思いましたが、どうもごみのようです。
あげてみると、ホヤ?みたいなのがついたアワビの殻でした(爆)
其の後、しばらくあて潮気味になり、手前のわかめの塊にエギが根掛り、回収できず殉職。
木曜日に買い足したばかりのエギ、即効ロスト(泣)
潮がさらに流れるので、今度は鉛巻きのエギ王QLIVE 杉目模様のアジカラー?にチェンジ。
こいつも同じように流してると、また違和感。
ぐっと押さえ込むあたりに聞き合わせると、生命反応あり。
思い切りあわせると、潮に乗り、えらい勢いでドラグを出していきます。
しかし、重い。グーッグーッっとイカとは違う引き。
そうか、『間違いない。。奴だ!。奴が来たんだ!。 byアムロ・レイ』
赤タコセルテートが呼んだ、間違いなく余裕のキロUPタコ。
こいつがとんでもなく重く、挙句底に張り付かれて綱引き開始。
じりじりとドラグを出すタコ。何とかかんとか巻き上げようとするおいら。
ムギイカ狙いのおっちゃんたちも、なんや?いう感じで見に来ます(カッコ悪イから、見ないでくれと心の叫び)。
暫くすると、強引に引きすぎたのが災いして、痛恨のラインブレイク。
いやぁ~~~、しかし、引きは少しだけどタコといえど楽しめました(笑)
取り合えず、リーダーも飛んでしまったので結びなおし、次は鯛カブラ、炎月投式28gを投入。
しかし、わずか3投目で、痛恨の高切れ(泣)ラインのチェックを怠ってしまいましたー(笑)
ここで、心も折れたので帰ることにしました。
本日の感想、去年より確実に藻が少ないので今年は着き場が変わるかもしれないなぁという印象を受けました。
ムギイカが入ってきて、コンスタントに釣れて来れば、親イカもシーズンインな感じです。

【使用タックル】
ロッド :ZENAQ アソートエスペルト86アキュラjaffa
リール :DAIWA 赤セルテート+RCS2506スプール+同Wハンドル
ライン :東レ スーパーエギングPE0.8号
リーダー:サンライン エギリーダーFC2号
エギ :ヤマリア エギ王QLIVE3.5号/エギ王Q速3.5号
ルアー :シマノ 炎月投式28g
大潮の満潮から暫くすると下げのタイミング。
水温16.7度。。。
この場所では、まだ釣れないだろうなぁという水温ですが、行ってみなければ分かりません(と、嘯く)。
現場に着くと、恐らくムギイカ狙いと思われる人が数人。しかし、全くつれていない感じ。
まずは、既に新製品でありながら特攻隊長となりかけているエギ王QLIVE3.5号ピンクの派手目カラーで探ります。
しかし、まぁ相変わらずしゃくり辛いエギです、おいら的に。

例年なら、生えてるはずのアマモも引っかかってきません。海には、切れたアマモが漂っているのでもう少しずれたところには生えてるんでしょう。
だいたいのめぼしはついてるので次回はそこを攻めることにして、今回は今の場所でやってみます。
しかし、全くあたりも無いのでエギをQ速3.5号マーブルアジカラーにチェンジ。
このタイミングで潮の流れは、下げ始め・・・・、どんどん速くなります(苦笑
で、底をバックドリフト気味にテンションをかけながら流していきます。
暫く流してると、違和感。
取り合えずあわせると、グニューと重たい感じがするので、タコかな?と一瞬思いましたが、どうもごみのようです。
あげてみると、ホヤ?みたいなのがついたアワビの殻でした(爆)
其の後、しばらくあて潮気味になり、手前のわかめの塊にエギが根掛り、回収できず殉職。
木曜日に買い足したばかりのエギ、即効ロスト(泣)
潮がさらに流れるので、今度は鉛巻きのエギ王QLIVE 杉目模様のアジカラー?にチェンジ。
こいつも同じように流してると、また違和感。
ぐっと押さえ込むあたりに聞き合わせると、生命反応あり。
思い切りあわせると、潮に乗り、えらい勢いでドラグを出していきます。
しかし、重い。グーッグーッっとイカとは違う引き。
そうか、『間違いない。。奴だ!。奴が来たんだ!。 byアムロ・レイ』
赤タコセルテートが呼んだ、間違いなく余裕のキロUPタコ。
こいつがとんでもなく重く、挙句底に張り付かれて綱引き開始。
じりじりとドラグを出すタコ。何とかかんとか巻き上げようとするおいら。
ムギイカ狙いのおっちゃんたちも、なんや?いう感じで見に来ます(カッコ悪イから、見ないでくれと心の叫び)。
暫くすると、強引に引きすぎたのが災いして、痛恨のラインブレイク。
いやぁ~~~、しかし、引きは少しだけどタコといえど楽しめました(笑)
取り合えず、リーダーも飛んでしまったので結びなおし、次は鯛カブラ、炎月投式28gを投入。
しかし、わずか3投目で、痛恨の高切れ(泣)ラインのチェックを怠ってしまいましたー(笑)
ここで、心も折れたので帰ることにしました。
本日の感想、去年より確実に藻が少ないので今年は着き場が変わるかもしれないなぁという印象を受けました。
ムギイカが入ってきて、コンスタントに釣れて来れば、親イカもシーズンインな感じです。

【使用タックル】
ロッド :ZENAQ アソートエスペルト86アキュラjaffa
リール :DAIWA 赤セルテート+RCS2506スプール+同Wハンドル
ライン :東レ スーパーエギングPE0.8号
リーダー:サンライン エギリーダーFC2号
エギ :ヤマリア エギ王QLIVE3.5号/エギ王Q速3.5号
ルアー :シマノ 炎月投式28g
2010年05月22日
無理を承知で明石某所エギングと・・。
昨日夜11時くらいから、海水温がまだ微妙な明石某所へエギングに行って来ました。(このあたりは18度越えても厳しくて20度くらいでまともな親イカ釣りが出来ます)
現場には、メバルの浮き釣りをしてる人が少しだけ。
上げ潮の中、ここでエギ投げるのは7ヶ月ぶりです。
取り合えず、まずはエギ王Qライブ3.5号を投げてみます。しかし、このエギ・・、なんでこんなに扱いにくいのかな。
おいらには、どうにも扱いづらいエギです。エギ王Qよりも引き重りがする感じで、しかもフォールスピードが遅い感じがしてなりません。
で、すぐにエギ王Q速3.5号へチェンジ(笑)
しかし、まぁ勿論イカからの反応は全く無く、タコすらもあたらずカス決定。
微妙にやる気がなくなりかけたので、炎月投式で気分転換するつもりも、イマイチ鯛ラバの扱い方が分からず着底後、すぐただ巻きするくらいしか出来ず飽きてきます(笑) 耐ラバの方が言い方的にいいんじゃない?とか思いつつ、疲れてるからか巻きながら寝かけて竿を落としそうになったので撤収しました。
いやぁ~~、これからどれくらいやったらカス回避できるのか。
イカ釣りたいゼッ!
で、今日も行こうと思ったけど、なんでか鼻がグズグズでやる気が出ない。ちょいと昼寝してしまい、起きたら夕方5時。。。。
6時くらいに少しだけA公園へお子と遊びに。
流石にこの暑さなら、クワガタもでてきてるだろうと、いつもの木を見てみると、うろの中にコクワガタのオスとメスが1匹づついましたよ。
残念ながら、ピンセットを持ってきてないので見るだけでしたが、次は採るかな~。
おわり
現場には、メバルの浮き釣りをしてる人が少しだけ。
上げ潮の中、ここでエギ投げるのは7ヶ月ぶりです。
取り合えず、まずはエギ王Qライブ3.5号を投げてみます。しかし、このエギ・・、なんでこんなに扱いにくいのかな。
おいらには、どうにも扱いづらいエギです。エギ王Qよりも引き重りがする感じで、しかもフォールスピードが遅い感じがしてなりません。
で、すぐにエギ王Q速3.5号へチェンジ(笑)
しかし、まぁ勿論イカからの反応は全く無く、タコすらもあたらずカス決定。
微妙にやる気がなくなりかけたので、炎月投式で気分転換するつもりも、イマイチ鯛ラバの扱い方が分からず着底後、すぐただ巻きするくらいしか出来ず飽きてきます(笑) 耐ラバの方が言い方的にいいんじゃない?とか思いつつ、疲れてるからか巻きながら寝かけて竿を落としそうになったので撤収しました。
いやぁ~~、これからどれくらいやったらカス回避できるのか。
イカ釣りたいゼッ!
で、今日も行こうと思ったけど、なんでか鼻がグズグズでやる気が出ない。ちょいと昼寝してしまい、起きたら夕方5時。。。。
6時くらいに少しだけA公園へお子と遊びに。
流石にこの暑さなら、クワガタもでてきてるだろうと、いつもの木を見てみると、うろの中にコクワガタのオスとメスが1匹づついましたよ。
残念ながら、ピンセットを持ってきてないので見るだけでしたが、次は採るかな~。
おわり
2010年05月16日
悩んだ末の明石某所釣行・・・そして。
昨日、明石某所へメバルing。
行く前までは、水温を見ながら、悩みました。昨日の海水温、15.4度。・・・微妙だが、、もしかすると。。イカいけるかな??と。
そう、エギングに行くか(予備でスルメ・鯛ラバでもと・・。)考えていました(笑)
取り合えずエギング道具を揃えてましたが、、昨日時点での状況はというと、、西宮の方でようやくムギイカが釣れ始めたくらい、、神戸のモンゴもぼちぼちといった感じ。
タコの方ももぼちぼちって感じなんで、後もう1度くらい上がって安定した方が良いかなという結論になりメバルingに急遽変更。
で、現場へ。
上げ八分くらい?満潮まではまだ時間があり、潮もまだまだ速い。
JHの重さを色々変えつつ潮に乗せて探るも、たまにあるショートバイトを乗せられず、時間だけが過ぎていく。
こんなことならやっぱりエギングにすればよかったかなぁ~~と思ってしまった頃には、全く集中力も無くなりました。惰性だけでやってるから、さらにあたりがあっても乗せられない。。
てなわけで、3時間近くやって、あたりは5~6回位、潮が緩んできた頃にはやる気が無くなり撤収しました。
そして、選択肢を明らかに間違えたおいらは、カス決定。
エギングなら鯛ラバも投げれたのになぁ、と後悔しても後の祭りでした。
釣り場にいた人がいたので話をしてると、アジュール付近では、餌の夜釣りで3-50くらいの鯛も一応上がってるらしい。鯛ラバで釣れるのとは全く釣り方が違うので、参考になるのは150mくらい投げた範囲で鯛が接岸してるってことぐらいか(笑)
アオリはまだ、この近辺の海水温だと事故的で釣れる可能性が少しあるくらいなんですが、来週あたりから行くか。毎年シャクリの練習は今頃からしてるしね(苦笑
というわけで、メバル釣りは今年はもうそろそろ終わりだなぁ~~。
一応ガッツは持って行くかも知れないけど。
おわり。
行く前までは、水温を見ながら、悩みました。昨日の海水温、15.4度。・・・微妙だが、、もしかすると。。イカいけるかな??と。
そう、エギングに行くか(予備でスルメ・鯛ラバでもと・・。)考えていました(笑)
取り合えずエギング道具を揃えてましたが、、昨日時点での状況はというと、、西宮の方でようやくムギイカが釣れ始めたくらい、、神戸のモンゴもぼちぼちといった感じ。
タコの方ももぼちぼちって感じなんで、後もう1度くらい上がって安定した方が良いかなという結論になりメバルingに急遽変更。
で、現場へ。
上げ八分くらい?満潮まではまだ時間があり、潮もまだまだ速い。
JHの重さを色々変えつつ潮に乗せて探るも、たまにあるショートバイトを乗せられず、時間だけが過ぎていく。
こんなことならやっぱりエギングにすればよかったかなぁ~~と思ってしまった頃には、全く集中力も無くなりました。惰性だけでやってるから、さらにあたりがあっても乗せられない。。
てなわけで、3時間近くやって、あたりは5~6回位、潮が緩んできた頃にはやる気が無くなり撤収しました。
そして、選択肢を明らかに間違えたおいらは、カス決定。
エギングなら鯛ラバも投げれたのになぁ、と後悔しても後の祭りでした。
釣り場にいた人がいたので話をしてると、アジュール付近では、餌の夜釣りで3-50くらいの鯛も一応上がってるらしい。鯛ラバで釣れるのとは全く釣り方が違うので、参考になるのは150mくらい投げた範囲で鯛が接岸してるってことぐらいか(笑)
アオリはまだ、この近辺の海水温だと事故的で釣れる可能性が少しあるくらいなんですが、来週あたりから行くか。毎年シャクリの練習は今頃からしてるしね(苦笑
というわけで、メバル釣りは今年はもうそろそろ終わりだなぁ~~。
一応ガッツは持って行くかも知れないけど。
おわり。