2007年10月23日
2007年10月23日
続・明石周辺海水温
このところの急激な朝晩の気温低下の影響か、明石の海水温が先週と比べると2度くらい違います。
先月の同じ時期に比べると3.5度以上も違うんですよ。まだまだ海水温暖かいとはいえ、こんなに急に水温下がったら、釣り難くもなりますよねぇ。。今日は、明石23.1度(4mライン)でした。
ちなみに、船アオリの船がながしているラインは水深13~16mラインで、海水温はすこしだけ高めかも、、です。
予測ですがこのラインに岸からエギ投げようと思いましたら、9f以上のロングロッドに3.5号のエギに鉛を巻いて、且つロケッティア使用にすれば到達可能かと思われます。あくまで予測ですけど。
そのラインをゴロゴロ潮に乗せて流せば、デカイカも狙えるって寸法です。(笑)
てなわけで、、最近ヤフオクで、9.2f~9.6fのロングロッドを探してたりします。(笑)
先月の同じ時期に比べると3.5度以上も違うんですよ。まだまだ海水温暖かいとはいえ、こんなに急に水温下がったら、釣り難くもなりますよねぇ。。今日は、明石23.1度(4mライン)でした。
ちなみに、船アオリの船がながしているラインは水深13~16mラインで、海水温はすこしだけ高めかも、、です。
予測ですがこのラインに岸からエギ投げようと思いましたら、9f以上のロングロッドに3.5号のエギに鉛を巻いて、且つロケッティア使用にすれば到達可能かと思われます。あくまで予測ですけど。
そのラインをゴロゴロ潮に乗せて流せば、デカイカも狙えるって寸法です。(笑)
てなわけで、、最近ヤフオクで、9.2f~9.6fのロングロッドを探してたりします。(笑)
2007年10月20日
久しぶりに撃沈です
今日の夜、少しいつもの明石某所にいってきましたぁ。タイトル通り、久々撃沈です。あたりすらありませんでした。。(泣) だんだん西よりの風になりつつ、気温も下がって寒い。体も冷え冷えで、やる気がなくなります。あたりらしきものがありましたが、おそらく海草でしょう。先行者は2人。その後4人ほど来ましたが、直ぐに撤収。その後、先行者の一人も撤収。最後の人も撤収しかけに、話しかけられました。全然だめだったそうです。淡路にも渡ってたそうですがそこでもだめだったそうな。。今日は長潮のくせにやたらと流れが速い。しかもうねってます。いやぁ、つれない言い訳はほんといくらでもできますね(笑)
2007年10月14日
淡路島エギング&他
金曜日晩から土曜日夕方までエギングに行って来ました。最初入ったのはS港。なんだかんだで着いたのは既に0時近くになってました。連れが既にしゃくってます。しかし、全然だめだといことで朝方まで仮眠。4時半くらいに起き出して、とりあえずしゃくり始めます。あたりがないので、太刀魚でも狙ってみるかと思い、マナティをセット。一投目からガツンというあたりがありますが乗りません。あたりだけはあり、リーダーから2回飛ばされました。暫くしてからようやHIT。指3本くらいのタチウオです。(写真なし)空も空け始めたのでエギングに戻ります。暫くしゃくってるとグンっとおもくなりました。しかし、イマイチ引きません、重いんですが海草でもタコでもない様子。???何だと思いながらあがってきたのはカワハギ(写真なし)なんで、こんなんがすれがかるんだ(笑)・・まぁいいか。何投目かの後、今度もグンッと重くなります。結構なジェット噴射。これはアオリか?ん~でも少し違うような、、たこかなぁと思いながらあげてくるとイカです。しかし、重い。ん?結構な大きさのコウイカでした(写真なし)
こんなのいるんだなぁ。胴長20cm近い大きさです。とりあえず、キープ。その後あたりもなくなり場所移動になりました。連れAは、トンカツ小を2杯。連れBはトンカツ大1 小1です。つれてないのは私だけ。。まぁ気を取り直して、まずは朝飯を食べてはらごしらえ。移動先はとなりのT港です。
テトラ帯をチェックしながら移動。ようやくトンカツサイズをあげます。テトラ帯ではこれだけでした。北側になる堤防へと釣り場を移します。ここで連れはぼちぼち釣り上げてますがサイズがあがりません。先行者の少年がトンカツ小くらいのをあげてます。他の先行者もトンカツ大くらいのをあげました。
私は相変わらずあたりません。エギのサイズをいつもの3.5号から仕方がないので3号まで下げます。カラーはいろいろローテーション。しかし、今日はなかなか出てきません。暫くしゃくってるとトンカツ大くらいのがついてきましたが、即お帰りに。で次はいつものビシバシしゃくりからシャクリを少し軽くしてみます。手前まで寄せてきたとき、後ろからいいサイズがついてきました。ステイさせ、フォールをかけた瞬間に抱きに来ました。ようやくここでHIT。かなりのジェット噴射です。いやぁ、これこれこの感じです(笑)近くでしゃくってた連れが見に来ます。抜きあげれるか微妙なサイズ。しかし、ギャフは車の中。連れにエギをひっかけてもらい取り込みです。あがってきたのがこれ。


560gの今の時期にしては良いサイズ。
その後、これを追加。推定300g。

しかし、今日はかなりしぶいです。
やたらと海鳥がとんでまして、ボイルぼちぼちあります。イワシが青物かシーバスかにおわれているようです。白いつるっとした肌が見えます。多分サイズ的にはハマチです。こんなときに限ってジグ持ってません。まぁ、万が一つれたところで取り込む術がないのでできませんが(笑)
で、しばらくしましたがその後はなかなか続かず、2匹追加していったん戻りました。
休憩後また戻りましたが最終的に1匹追加しただけで終わりました。今回はサイズ的には満足で、コロッケ大サイズが1杯、トンカツ小が2杯、同大が3杯と560gのが1杯+コウイカでした。数は不満でしたがお土産としては十分です。連れAは3杯、連れBは13杯でした。サイズはわかりませんがコロッケ大からトンカツ大までさまざまです。
次の釣行ではもう少しサイズに期待が持てそうです。
使用タックル
ロッド:アソートエスペルト86アキュラジャッファ
リール:07’ルビアス2506+RCSWハンドル
ライン:東レPE0.8号+リーダー2号
エギ:エギ王Q3・0号~Q足3.5号各色 続きを読む
こんなのいるんだなぁ。胴長20cm近い大きさです。とりあえず、キープ。その後あたりもなくなり場所移動になりました。連れAは、トンカツ小を2杯。連れBはトンカツ大1 小1です。つれてないのは私だけ。。まぁ気を取り直して、まずは朝飯を食べてはらごしらえ。移動先はとなりのT港です。
テトラ帯をチェックしながら移動。ようやくトンカツサイズをあげます。テトラ帯ではこれだけでした。北側になる堤防へと釣り場を移します。ここで連れはぼちぼち釣り上げてますがサイズがあがりません。先行者の少年がトンカツ小くらいのをあげてます。他の先行者もトンカツ大くらいのをあげました。
私は相変わらずあたりません。エギのサイズをいつもの3.5号から仕方がないので3号まで下げます。カラーはいろいろローテーション。しかし、今日はなかなか出てきません。暫くしゃくってるとトンカツ大くらいのがついてきましたが、即お帰りに。で次はいつものビシバシしゃくりからシャクリを少し軽くしてみます。手前まで寄せてきたとき、後ろからいいサイズがついてきました。ステイさせ、フォールをかけた瞬間に抱きに来ました。ようやくここでHIT。かなりのジェット噴射です。いやぁ、これこれこの感じです(笑)近くでしゃくってた連れが見に来ます。抜きあげれるか微妙なサイズ。しかし、ギャフは車の中。連れにエギをひっかけてもらい取り込みです。あがってきたのがこれ。


560gの今の時期にしては良いサイズ。
その後、これを追加。推定300g。

しかし、今日はかなりしぶいです。
やたらと海鳥がとんでまして、ボイルぼちぼちあります。イワシが青物かシーバスかにおわれているようです。白いつるっとした肌が見えます。多分サイズ的にはハマチです。こんなときに限ってジグ持ってません。まぁ、万が一つれたところで取り込む術がないのでできませんが(笑)
で、しばらくしましたがその後はなかなか続かず、2匹追加していったん戻りました。
休憩後また戻りましたが最終的に1匹追加しただけで終わりました。今回はサイズ的には満足で、コロッケ大サイズが1杯、トンカツ小が2杯、同大が3杯と560gのが1杯+コウイカでした。数は不満でしたがお土産としては十分です。連れAは3杯、連れBは13杯でした。サイズはわかりませんがコロッケ大からトンカツ大までさまざまです。
次の釣行ではもう少しサイズに期待が持てそうです。
使用タックル
ロッド:アソートエスペルト86アキュラジャッファ
リール:07’ルビアス2506+RCSWハンドル
ライン:東レPE0.8号+リーダー2号
エギ:エギ王Q3・0号~Q足3.5号各色 続きを読む
2007年10月11日
明日は淡路へGo,GOGO!
明日の晩から、連れと淡路島へ行ってきます。今回はナイトエギングがメインになるかもなので、疲れた体にムチ入れながら、あの辺りからあの辺りまで(どこやねん)しゃくり倒します。3.5号Q速メインでやり倒します。