2009年05月26日
H人口島の産卵床って
恐らくもう今年は親イカを狙いに行かないであろうH人口島ですが。
島の東側にあるテトラ帯にはカジメやワカメが密集していて何となくアオリイカが産卵しそうだなぁとも少し思うのですが、南側は手前のテトラ帯にも貧相なワカメしかなく、また沖目にアマモが密集してるわけでもない。
南側はただの回遊ルートでしかない気がします。
じゃあどこがメインの産卵場所になるのかを考えてみたのですが。。
おいらが勝手に推測するここのメインの産卵場所は、島の東側沖合にある昆布の養殖場です。
この昆布長いものはゆうに3m位あります。しかもロープに密集して生えているので、潮の流れを若干遮っています。
しかも結構広い範囲で養殖しているので、砂地がメインで海藻が乏しいあの場所には格好の産卵場になっている可能性が高いと感じています。
潮の干満どのタイミングで動くのかはおいらは判りませんが、通い詰めてる方ならピンとくるかもしれませんね。
因みになんで昆布を養殖してるのを知ってるかというと、以前船でタコ釣りに行って余りの貧果だったので、船頭が昆布お土産で採らせてくれたからです(笑
これはあくまでおいらの推測。
ネタが無かったので思い付きで書いてみただけです(笑
島の東側にあるテトラ帯にはカジメやワカメが密集していて何となくアオリイカが産卵しそうだなぁとも少し思うのですが、南側は手前のテトラ帯にも貧相なワカメしかなく、また沖目にアマモが密集してるわけでもない。
南側はただの回遊ルートでしかない気がします。
じゃあどこがメインの産卵場所になるのかを考えてみたのですが。。
おいらが勝手に推測するここのメインの産卵場所は、島の東側沖合にある昆布の養殖場です。
この昆布長いものはゆうに3m位あります。しかもロープに密集して生えているので、潮の流れを若干遮っています。
しかも結構広い範囲で養殖しているので、砂地がメインで海藻が乏しいあの場所には格好の産卵場になっている可能性が高いと感じています。
潮の干満どのタイミングで動くのかはおいらは判りませんが、通い詰めてる方ならピンとくるかもしれませんね。
因みになんで昆布を養殖してるのを知ってるかというと、以前船でタコ釣りに行って余りの貧果だったので、船頭が昆布お土産で採らせてくれたからです(笑
これはあくまでおいらの推測。
ネタが無かったので思い付きで書いてみただけです(笑
Posted by ksaku at
23:48
│Comments(9)